営業利益・純利益と営業利益率の推移
PER推移
事業内容
当社は2013年に株式会社ウイン・インターナショナルとテスコ株式会社が経営統合し設立された共同持株会社で、首都圏及び東北地方を中心に主要な拠点を設け、全国展開を目指しています。
主な事業セグメント
- 虚血性心疾患関連: 心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患の治療に使用されるカテーテル等の医療機器を提供し、低侵襲医療を実現しています。
- 心臓律動管理関連: 不整脈の治療に使用される医療機器を提供しています。
- 心臓血管外科関連: 心臓疾患を治療するための外科手術の際に使用される医療機器を提供しています。
- 末梢血管疾患関連及び脳外科関連: 末梢血管や脳血管の疾患を治療するために使用される医療機器を提供しています。
- 医療機器関連: 放射線科や手術室等で使用される医療機器を提供しています。
- その他: 上記以外の医療機器等を提供しています。
事業の特徴・強み
- 低侵襲医療を実現する医療機器を提供し、患者の身体に対する負担を軽減しています。
今後の展開・方針
全国展開を目指し、首都圏及び東北地方を中心に主要な拠点を設けています。
キャッシュフロー推移
設備投資分析
分析要約
過去から現在に至るまで、当社は主に新規事業の展開と設備更新を目的とした設備投資を行ってきました。特に、テスコ株式会社と株式会社ウイン・インターナショナルにおける建物や土地の取得、事業用レンタル資産の更新が中心となっています。2021年以降は新規事業用地の取得に大規模な投資を行い、事業拡大を図っています。
過去の投資
- 2015-03-31 (503,116千円)
目的: 新規事業
詳細: テスコ株式会社の本社兼倉庫ビルの新築・移転に伴う建物の取得 - 2016-03-31 (316,075千円)
目的: 設備更新
詳細: 株式会社ウイン・インターナショナルにおける事業用レンタル資産及び本社建物の改修工事 - 2017-03-31 (147,583千円)
目的: 設備更新
詳細: 株式会社ウイン・インターナショナルにおける事業用レンタル資産 - 2018-03-31 (198,364千円)
目的: 設備更新
詳細: 株式会社ウイン・インターナショナルにおける事業用レンタル資産 - 2019-03-31 (143,626千円)
目的: 設備更新
詳細: 株式会社ウイン・インターナショナル及びテスコ株式会社における事業用レンタル資産 - 2020-03-31 (97,006千円)
目的: 設備更新
詳細: 株式会社ウイン・インターナショナル及びテスコ株式会社における事業用レンタル資産 - 2021-03-31 (1,168,024千円)
目的: 新規事業
詳細: 株式会社ウイン・インターナショナルにおける物流センター用地 - 2022-03-31 (1,906,223千円)
目的: 新規事業
詳細: 株式会社ウイン・インターナショナルにおける事業所用地 - 2023-03-31 (829,649千円)
目的: 設備更新
詳細: 株式会社ウイン・インターナショナルにおける建物の取得費用 - 2024-03-31 (368,709千円)
目的: 新規事業
詳細: テスコ株式会社における土地の取得費用
負債・純資産推移
貸借対照表比較
利益・配当推移
利益・配当散布図
在庫回転率の推移
関連会社情報
連結子会社
会社名 | 住所 | 資本金 | 事業内容 | 出資比率 | 役員兼任等 |
---|---|---|---|---|---|
㈱ウイン・インターナショナル | 東京都文京区 | 330,625千円 | 医療機器販売事業 | 100.0% | 役員の兼任は4名であります。 |
テスコ㈱ | 宮城県仙台市泉区 | 20,000千円 | 医療機器販売事業 | 100.0% | 役員の兼任は4名であります。 |
㈱エムシーアイ | 山形県天童市 | 20,000千円 | 医療機器販売事業 | 100.0%(100.0%) | 役員の兼任は1名であります。 |
㈱トーセイメディカル | 岩手県盛岡市 | 10,000千円 | 医療機器販売事業 | 100.0%(100.0%) | 役員の兼任は2名であります。 |
㈱トライテック | 東京都品川区 | 10,000千円 | 医療機器販売事業 | 100.0% | 役員の兼任は1名であります。 |
持分法適用関連会社
持分法適用関連会社の情報がありません。
注釈
- ㈱ウイン・インターナショナル、テスコ㈱は、特定子会社であります。
- 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
- ㈱トライテックは、2023年4月に全株式を取得し、連結子会社となりました。
- ㈱ウイン・インターナショナル、テスコ㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。