[1967] ヤマト の財務・株価分析レポート

19670 – ヤマト 財務分析レポート

19670 – ヤマト 財務分析レポート

作成日: 2025年07月07日

営業利益・純利益と営業利益率の推移

営業利益・純利益と営業利益率の推移グラフ

PER推移

PER推移グラフ

キャッシュフロー推移

キャッシュフロー推移グラフ

負債・純資産推移

負債・純資産推移グラフ

貸借対照表比較

貸借対照表比較グラフ

利益・配当推移

利益・配当推移グラフ

利益・配当散布図

利益・配当散布図

在庫回転率の推移

在庫回転率の推移グラフ

事業内容

事業の概要

当社グループは建設工事業を主に営んでおり、建築・土木、空調・衛生、電気・通信、水処理プラント、冷凍・冷蔵に関する工事の設計・監理及び施工を行っています。

主要な事業分野

  • 建築工事業
  • 電気設備工事業
  • 空調衛生設備工事業
  • 水力発電装置の維持管理業務
  • 鉄骨の設計・加工・建築施工

各事業分野の詳細

建築工事業

建築・土木工事の設計・監理及び施工を主な業務とし、修理工事や維持管理業務も行っています。

電気設備工事業

電気設備工事の設計・監理及び施工を行い、上記各種工事に関わる電気設備工事の一部も担当しています。

空調衛生設備工事業

空調衛生設備工事の設計、施工、保守、点検を行い、上記各種工事に関わる保守、点検の一部も担当しています。

水力発電装置の維持管理業務

水力発電装置の維持管理業務や水力発電による電力の売却業務を行っています。

鉄骨の設計・加工・建築施工

鉄骨の設計、加工、建築施工を行っています。

事業の特徴・強み

  • 多岐にわたる工事分野への対応: 建築・土木、電気設備、空調衛生など幅広い工事分野に対応している。
  • 修理工事や維持管理業務の提供: 工事だけでなく、修理や維持管理などアフターサービスも提供している。

今後の展開・戦略

今後は、技術の向上と効率化に注力し、より高品質なサービス提供を目指すと共に、新たな市場への進出サービスの多様化を図り、事業の拡大を図っていく戦略を展開しています。

関連会社情報

【連結子会社】
| 会社名 | 住所 | 資本金 | 事業内容 | 所有割合 | 役員兼任 |
|——————|——————|——–|————–|———-|———-|
| 大和メンテナンス㈱ | 群馬県前橋市 | 30,000 | 建設工事業 | 100 | 有 |
| ㈱埼玉ヤマト | 埼玉県さいたま市岩槻区 | 30,000 | 建設工事業 | 100 | 有 |
| ㈱ヤマト・イズミテクノス | 埼玉県ふじみ野市 | 30,000 | 建設工事業 | 100 | 有 |
| ㈱サイエイヤマト | 埼玉県さいたま市岩槻区 | 20,000 | 建設工事業 | 100 | 有 |
| 箱島湧水発電PFI㈱ | 群馬県前橋市 | 20,000 | 建設工事業 | 100 | 有 |
| ㈱大塚製作所 | 群馬県前橋市 | 20,000 | 建設工事業 | 100 | 有 |
| ㈱テンダー | 群馬県前橋市 | 25,000 | 建設工事業 | 100 | 有 |
| ㈱ロードステーション前橋上武 | 群馬県前橋市 | 100,000 | 商業施設運営業 | 60 | 有 |
| 日新設計㈱ | 宮城県仙台市太白区 | 14,000 | 建設工事業 | 100 | 無 |
| ㈱スズデン | 山形県山形市 | 20,000 | 建設工事業 | 100 | 有 |

【持分法適用関連会社】
| 会社名 | 住所 | 資本金 | 事業内容 | 所有割合 | 役員兼任 |
|————|——————|——–|————–|———-|———-|
| 上毛建設㈱ | 群馬県利根郡みなかみ町 | 10,000 | 建設工事業 | 40 | 無 |

【注釈】
1. 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。
2. 当社は、2023年9月29日付で、株式会社埼玉ヤマトから株式会社サイエイヤマトの全株式を取得しました。これにより、間接保有から直接保有に変更となりました。
3. 上記子会社はすべて特定子会社に該当しません。
4. 上記子会社のうちには有価証券報告書または有価証券届出書を提出している会社はありません。

設備投資分析

設備投資の分析

投資の時期と規模

2023年03月期には、総額1,065,285千円の設備投資が行われました。主な投資は建設工事業と不動産管理業において行われ、特に不動産管理業における投資額が顕著でした。一方、2024年03月期には、総額1,536,922千円の設備投資が実施され、建設工事業と商業施設運営業において主な投資が行われました。特に建設工事業における投資額が大きく、その規模は増加傾向にあります。

投資の目的と内容

設備投資の主な目的は、生産能力の拡大や新規事業の展開、施設の効率化などが挙げられます。具体的には、建設工事業では機械装置や土地に対する投資が行われ、不動産管理業では施設利用権に対する投資が主でした。また、商業施設運営業においてはPFI事業に関連した投資が行われました。投資の特徴としては、不動産管理業における大規模な投資や、建設工事業における施設の拡張に重点が置かれている点が挙げられます。

投資の効果と影響

これらの設備投資により、事業の拡大や効率化が図られ、特に建設工事業における投資は施設の拡張に成功しました。一方で、投資による収益性やリスク管理に関する課題も考慮すべきであり、将来的な収益性の確保や投資効果の最大化が重要です。