17700 – 藤田エンジニアリング 財務分析レポート
営業利益・純利益と営業利益率の推移
PER推移
キャッシュフロー推移
負債・純資産推移
貸借対照表比較
利益・配当推移
利益・配当散布図
在庫回転率の推移
セグメント別利益の推移
事業内容
事業の概要
当社グループは、建築付帯設備工事を行う建設事業、産業用機器の販売や情報通信機器の施工・販売、ソフトウェアの開発・販売を行う機器販売及び情報システム事業、空調設備等の営繕・保守・据付を行う機器のメンテナンス事業、電子部品の製造事業などを主要な事業として展開しています。
主要な事業分野
- 建設事業
- 機器販売及び情報システム事業
- 機器のメンテナンス事業
- 電子部品製造事業
各事業分野の詳細
建設事業
建設事業では、ビル設備工事、産業設備工事、環境設備工事を施工し、FUJITA ENGINEERING ASIA PTE.LTD.が建設事業に帰属する資産の管理を担当しています。
機器販売及び情報システム事業
藤田ソリューションパートナーズ㈱が産業用機器の販売、情報通信機器の施工・販売、ソフトウェアの開発・販売を行っています。
機器のメンテナンス事業
藤田テクノ㈱が空調設備等の修理・保守、据付を担当し、FUJITA TECHNO MALAYSIA SDN.BHD.が空調設備等の管理指導や営繕工事を行っています。
電子部品製造事業
藤田デバイス㈱が電子部品の検査、選別、組立などの製造業務を担当しています。
事業の特徴・強み
- 多岐にわたる事業分野を展開: 建設、機器販売、メンテナンス、電子部品製造と幅広い分野で事業を展開しており、多角的な収益源を持つ。
- グループ内の連携強化: 関連会社との連携により、建設から管理、販売、製造までの一貫したサービスを提供可能。
今後の展開・戦略
今後は、各事業分野において技術革新や効率化を図りながら、顧客ニーズに合わせたサービスの提供を強化することで市場シェアの拡大を目指す戦略を展開していきます。また、グループ内の連携をさらに強化し、持続可能な成長を実現する取り組みを進めていきます。
関連会社情報
【連結子会社】
| 会社名 | 住所 | 資本金 | 事業内容 | 所有割合 | 役員兼任 |
|————————–|—————-|———-|——————————————-|———-|———-|
| 藤田ソリューションパートナーズ㈱ | 群馬県高崎市 | 90,000千円 | 機器販売及び情報システム事業 | 100 | 有 |
| 藤田テクノ㈱ | 群馬県高崎市 | 50,000千円 | 機器のメンテナンス事業 | 100 | 有 |
| 藤田デバイス㈱ | 群馬県高崎市 | 50,000千円 | 電子部品製造事業 | 100 | 有 |
【持分法適用関連会社】
| 会社名 | 住所 | 資本金 | 事業内容 | 所有割合 | 役員兼任 |
|————————–|———–|——–|————-|———-|———-|
| FUJITA ENGINEERING ASIA PTE.LTD. | シンガポール | 1,243千米ドル | 建設事業 | 100 | 有 |
| FUJITA TECHNO MALAYSIA SDN.BHD. | マレーシア | 1,000千リンギット | 機器のメンテナンス事業 | 100 | 無 |
【注釈】
1. 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
2. 藤田ソリューションパートナーズ㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えておりますが、同社の属する機器販売及び情報システム事業セグメントの売上高に占める割合が100分の90を超えておりますので主要な損益情報等の記載を省略しております。
3. 藤田テクノ㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えておりますが、同社の属する機器のメンテナンス事業セグメントの売上高に占める割合が100分の90を超えておりますので主要な損益情報等の記載を省略しております。
4. 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内書しております。
5. 藤田テクノ株式会社を存続会社とし、藤田水道受託株式会社を消滅会社とする連結子会社間の吸収合併を2023年7月1日付で行っております。
6. FUJITA ENGINEERING ASIA PTE.LTD.は建設事業に帰属する資産の管理業務が主たる事業となりました。
設備投資分析
設備投資の分析
投資の時期と規模
過去数年間のデータを分析すると、企業は特段の設備投資を行っていないことが明らかです。2015年から2024年までの各会計年度において、建設事業、機器販売及び情報システム事業、機器のメンテナンス事業、電子部品製造事業、その他、全社共通の各部門において特段の設備投資は行われていませんでした。
投資の目的と内容
企業は過去数年間において特段の設備投資を行っていないため、主要な投資分野や内容については明確な情報が提供されていません。しかしながら、設備投資が行われなかった理由や将来の投資計画についての情報が必要とされるでしょう。
投資の効果と影響
設備投資が行われていないため、投資による事業への影響や成果についてのデータは提供されていません。企業は今後の戦略や成長計画において、設備投資の重要性や効果について検討する必要があるかもしれません。