[1820] 西松建設 の財務・株価分析レポート

18200 – 西松建設 財務分析レポート

18200 – 西松建設 財務分析レポート

作成日: 2025年07月07日

営業利益・純利益と営業利益率の推移

営業利益・純利益と営業利益率の推移グラフ

PER推移

PER推移グラフ

キャッシュフロー推移

キャッシュフロー推移グラフ

負債・純資産推移

負債・純資産推移グラフ

貸借対照表比較

貸借対照表比較グラフ

利益・配当推移

利益・配当推移グラフ

利益・配当散布図

利益・配当散布図

在庫回転率の推移

在庫回転率の推移グラフ

セグメント別利益の推移

セグメント別利益の推移グラフ

事業内容

事業の概要

当社グループは、建設事業、アセットバリューアッド事業、地域環境ソリューション事業を主要な事業内容として展開しています。

主要な事業分野

  • 建設事業
  • アセットバリューアッド事業
  • 地域環境ソリューション事業

各事業分野の詳細

建設事業

当社グループの建設事業は、土木・建築・国際に関わる業務を行っています。主に建設工事を受注し、関連会社と協力してプロジェクトを推進しています。

アセットバリューアッド事業

アセットバリューアッド事業では、不動産の販売・賃貸・管理などの業務を展開しています。海外においては収益不動産への投資も行っており、多角的な不動産事業を展開しています。

地域環境ソリューション事業

地域環境ソリューション事業では、PFI事業を中心に展開しています。主に公共施設の運営・管理を担当し、地域社会に貢献する事業を展開しています。

事業の特徴・強み

  • 多角的な事業展開: 建設、不動産、PFIなど異なる事業分野に展開し、事業の多様性を持っている。
  • 国際展開: 海外においても不動産投資や建設プロジェクトを展開しており、グローバルな視野を持っている。

今後の展開・戦略

当社グループは、さらなる国内外での事業拡大を目指し、技術力の向上や新たなビジネスモデルの構築に注力しています。特に持続可能な事業展開や地域社会への貢献を重視し、成長戦略を展開しています。

関連会社情報

【連結子会社】
| 会社名 | 住所 | 資本金 | 事業内容 | 所有割合 | 役員兼任 |
|——————————-|——————-|————–|————————-|———-|———-|
| 西松地所㈱ | 東京都港区 | 100百万円 | アセットバリューアッド事業 | 100.00 | 2名 |
| 吉富商事㈲ | 東京都千代田区 | 5百万円 | アセットバリューアッド事業 | 100.00 | 1名 |
| 合同会社三軒茶屋壱号 | 東京都中央区 | 4,606百万円 | アセットバリューアッド事業 | ― | なし |
| 西松アセットマネジメント㈱ | 東京都港区 | 125百万円 | アセットバリューアッド事業 | 80.00 | 5名 |
| 西松ホテルマネジメント㈱ | 富山県富山市 | 10百万円 | アセットバリューアッド事業 | 100.00 | 4名 |
| 山陽小野田グリーンエナジー㈱ | 山口県山陽小野田市 | 90百万円 | 地域環境ソリューション事業 | 90.91 | 2名 |
| 泰国西松建設㈱ | タイ王国 | 20,000千B | 国際事業 | 49.00 | 3名 |
| ラオ西松建設㈱ | ラオス人民民主共和国 | 100千US$ | 国際事業 | 24.01 | 3名 |
| 西松ベトナム㈲ | ベトナム社会主義共和国 | 3,000千US$ | 国際事業 | 100.00 | 2名 |
| 西松リアルエステート・デベロップメント(アジア)社 | シンガポール共和国 | 71,477千US$ | アセットバリューアッド事業 | 100.00 | 6名 |
| ハノイPHインベストメント社 | シンガポール共和国 | 41,390千US$ | アセットバリューアッド事業 | 100.00 | 1名 |
| バンコクサトーンホテルマネジメント社 | タイ王国 | 2,848,104千B | アセットバリューアッド事業 | 51.01 | 5名 |

【持分法適用関連会社】
| 会社名 | 住所 | 資本金 | 事業内容 | 所有割合 | 役員兼任 |
|———-|————|————|———————–|———-|———-|
| エヌエナジー㈱ | 熊本県熊本市 | 249百万円 | 地域環境ソリューション事業 | 33.33 | 1名 |

【注釈】
1. 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
2. 特定子会社であります。
3. 泰国西松建設㈱及びラオ西松建設㈱に対する議決権所有割合はいずれも100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。
4. 外貨については以下の略号で表示しております。B=タイバーツ、US$=米ドル、NT$=台湾ドル
5. 「議決権の所有割合」欄の( )内は、間接所有割合の内数となっております。

設備投資分析

設備投資の分析

投資の時期と規模

2018年03月期から2022年03月期にかけて特に大きな投資が行われ、設備投資総額が急増しました。2018年度に18,849百万円から2022年度に31,103百万円に増加し、その後はやや減少傾向にあります。投資の頻度は毎年行われており、継続的な設備投資が行われています。

投資の目的と内容

主要な投資分野は土木事業・建築事業および開発・不動産事業であり、建設用機械や社宅用建物の取得、賃貸事業用の土地・建物の取得、自社開発物件の建設などが主な投資内容です。投資の目的は生産能力拡大や事業拡大、効率化などが挙げられます。特に不動産事業における賃貸物件の取得や自社開発物件の建設が目立ちます。

投資の効果と影響

設備投資により事業の拡大や効率化が進み、特に不動産事業において賃貸事業用の土地・建物の取得や自社開発物件の建設により収益が向上しています。一方で、設備投資の増加による資金調達やリスク管理が課題となる可能性があります。