[2001] ニップン の財務・株価分析レポート

20010 – ニップン 財務分析レポート

20010 – ニップン 財務分析レポート

作成日: 2025年07月07日

営業利益・純利益と営業利益率の推移

営業利益・純利益と営業利益率の推移グラフ

PER推移

PER推移グラフ

キャッシュフロー推移

キャッシュフロー推移グラフ

負債・純資産推移

負債・純資産推移グラフ

貸借対照表比較

貸借対照表比較グラフ

利益・配当推移

利益・配当推移グラフ

利益・配当散布図

利益・配当散布図

在庫回転率の推移

在庫回転率の推移グラフ

セグメント別利益の推移

セグメント別利益の推移グラフ

事業内容

事業の概要

当社グループは製粉事業、食品事業(国内・海外)、その他事業を展開しています。

主要な事業分野

  • 製粉事業
  • 食品事業
  • その他事業

各事業分野の詳細

製粉事業

製粉事業では、小麦粉やふすまの製造・販売を行っており、特約店を通じて販売しています。また、松屋製粉㈱はそば粉の製造・販売を担当しています。

食品事業

#### 国内
国内の食品事業では、家庭用小麦粉や冷凍食品の製造・販売を行っています。オーマイ㈱は当社製造の小麦粉を使用してパスタ類を製造し、日本リッチ㈱は冷凍食材を仕入れて販売しています。その他、中食関連食品を製造・販売する企業もあります。

#### 海外
海外では、タイ、中国、米国、インドネシアにおいて製粉事業や冷凍生地の製造・販売を行っています。

その他事業

その他事業では、不動産の賃貸、ペットフード、健康食品、食品関連プラントの設計・施工、飲食店の経営、情報処理システムの開発・提供、物流サービスなどを展開しています。

事業の特徴・強み

  • 製粉事業と食品事業を中心に多角的な事業展開を行っており、幅広い市場に対応している。
  • 海外展開も積極的に行い、グローバルな視野で事業を展開している。

今後の展開・戦略

今後は、海外市場での事業拡大や新たな食品関連事業の展開を重点的に行い、さらなる成長を目指す方針です。

関連会社情報

【連結子会社】
| 会社名 | 住所 | 資本金 | 事業内容 | 所有割合 | 役員兼任 |
|—————|————-|——–|————–|———-|———-|
| 松屋製粉㈱ | 栃木県上三川町 | 100百万円 | 製粉事業 | 100.0 | なし |
| ニップン商事㈱ | 大阪市中央区 | 65百万円 | 製粉事業 | 95.6 | なし |
| ニップン商事コーポレーション㈱ | 東京都渋谷区 | 70百万円 | 製粉事業 | 100.0 | なし |
| 鈴木㈱ | 広島市中区 | 150百万円 | 製粉事業 | 63.7 | なし |
| 丸七商事㈱ | 新潟市東区 | 79百万円 | 製粉事業 | 68.7 | なし |
| オーマイ㈱ | 神奈川県厚木市 | 80百万円 | 食品事業 | 100.0 | なし |
| 日本リッチ㈱ | 東京都千代田区 | 30百万円 | 食品事業 | 100.0 | なし |
| ㈱ファーストフーズ | 東京都八王子市 | 100百万円 | 食品事業 | 100.0 | なし |
| オーケー食品工業㈱ | 福岡県朝倉市 | 350百万円 | 食品事業 | 100.0 | なし |
| ㈱ナガノトマト | 長野県松本市 | 100百万円 | 食品事業 | 51.0 | なし |
| エヌピーエフジャパン㈱ | 千葉市美浜区 | 100百万円 | その他事業 | 100.0 | なし |
| ニップンエンジニアリング㈱ | 東京都渋谷区 | 20百万円 | その他事業 | 100.0 | なし |
| ニップンドーナツ㈱ | 東京都渋谷区 | 20百万円 | その他事業 | 100.0 | なし |

【持分法適用関連会社】
| 会社名 | 住所 | 資本金 | 事業内容 | 所有割合 | 役員兼任 |
|————-|————-|——–|———-|———-|———-|
| ㈱ニップンロジス | 千葉市美浜区 | 20百万円 | その他事業 | 80.0 | なし |

【注釈】
1. 議決権の所有割合の( )内は間接所有割合で内数であります。
2. 特定子会社に該当しております。
3. 当社が運転資金等の貸付をしております。
4. 当社と業務提携契約を締結しております。

設備投資分析

設備投資の分析

投資の時期と規模

2017年03月期に特に大きな投資が行われ、その後も増加傾向にありました。投資金額は2017年が最も高く、その後も一定の水準を維持しています。投資の頻度は年々増加しており、継続的な設備投資が行われています。

投資の目的と内容

主要な投資分野は食品事業であり、特に2017年以降は食品事業への投資が増加しています。設備投資の目的は業容の拡大、生産の合理化、設備更新であり、特に生産能力の拡大や効率化に重点が置かれています。製粉事業や食品事業への投資が特に顕著であり、全体的に設備投資が増加傾向にあります。

投資の効果と影響

設備投資により生産能力が向上し、生産効率が向上した可能性があります。業容の拡大や生産の合理化により、競争力の強化や新規事業展開の可能性が生まれる一方、設備投資の適切な管理や効果的な活用が課題となる可能性があります。