[2700] 木徳神糧 の財務・株価分析レポート

27000 – 木徳神糧 財務分析レポート

27000 – 木徳神糧 財務分析レポート

作成日: 2025年07月07日

営業利益・純利益と営業利益率の推移

営業利益・純利益と営業利益率の推移グラフ

PER推移

PER推移グラフ

キャッシュフロー推移

キャッシュフロー推移グラフ

負債・純資産推移

負債・純資産推移グラフ

貸借対照表比較

貸借対照表比較グラフ

利益・配当推移

利益・配当推移グラフ

利益・配当散布図

利益・配当散布図

在庫回転率の推移

在庫回転率の推移グラフ

セグメント別利益の推移

セグメント別利益の推移グラフ

事業内容

事業の概要

当社グループは、米穀事業、飼料事業、鶏卵事業、食品事業を展開しております。

主要な事業分野

  • 米穀事業
  • 飼料事業
  • 鶏卵事業
  • 食品事業

各事業分野の詳細

米穀事業

米穀事業は、精米販売と玄米販売に大別されます。精米には家庭用精米と業務用精米があり、それぞれ普通精米と無洗米が提供されています。自社ブランドとして「純づくり」「とがずに炊ける無洗米」「e-come(イーコメ)」「木徳神糧セレクション」「長鮮度米」などがあります。玄米は米穀卸会社への販売を中心に行われています。

飼料事業

飼料事業では、配合飼料メーカー向けの配合飼料原料や飼料販売店向けの単体飼料の販売が行われています。

鶏卵事業

鶏卵事業では、鶏卵及び鶏卵加工品の販売が行われており、栄養素が豊富な「ブランド卵」が提供されています。

食品事業

食品事業では、製菓や加工食品用米粉、たんぱく質調整米「真粒米」、小麦粉などの製造・販売が行われています。

事業の特徴・強み

  • 幅広い事業領域: 米穀、飼料、鶏卵、食品という幅広い事業分野をカバーしており、多角的な収益源を持っています。
  • ブランド力の強化: 自社ブランド商品の提供や栄養価の高い「ブランド卵」の販売など、ブランド力を重視した事業展開が特徴です。

今後の展開・戦略

今後は、各事業分野においてブランド力の更なる強化や新商品開発に注力し、顧客ニーズに合った製品の提供を行うことで市場シェアの拡大を目指します。また、効率的な生産体制の構築や販売チャネルの拡大により、事業の持続的な成長を図っていきます。

関連会社情報

【連結子会社】
| 会社名 | 住所 | 資本金 | 事業内容 | 所有割合 | 役員兼任 |
|——————–|————————|———-|————|———-|———-|
| アンジメックス・キトク㈲ | ベトナムアンザン省ロンスエン市 | USドル716,000 | 米穀事業 | 67.0 | あり |
| 木徳(大連)貿易有限公司 | 中華人民共和国遼寧省大連市 | 人民元2,500,000 | 米穀事業 | 51.0 | あり |

【持分法適用関連会社】
| 会社名 | 住所 | 資本金 | 事業内容 | 所有割合 | 役員兼任 |
|————–|—————-|———-|———-|———-|———-|
| キトク・タイランド会社 | タイ王国バンコク市 | タイバーツ10,000,000 | 米穀事業 | 49.0 | あり |

【注釈】
1. 主要な事業内容の欄には、セグメントの名称を記載しております。
2. 特定子会社に該当しております。
3. 当連結会計年度より、キトク・タイランド会社は重要性が増したため、連結の範囲に含めております。
4. 持分は、100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。
5. 前連結会計年度まで連結子会社であったキトクフーズ㈱は、2024年1月1日付で当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。

設備投資分析

設備投資の分析

投資の時期と規模

2016年12月期には特に大きな投資が行われ、総額2,220百万円でありました。投資金額は年々増加しており、2024年12月期には884百万円に達しました。投資の頻度は毎年実施されており、継続的な設備投資が行われています。

投資の目的と内容

主要な投資分野は精米設備の増強と品質の向上であり、精米工場や工場設備への投資が中心です。投資の目的は生産性向上や老朽設備の更新であり、新しい設備導入や自動化による効率化が重視されています。

投資の効果と影響

設備投資により精米品質の向上が図られ、生産効率や品質管理が向上しています。自動化による生産性向上や老朽設備の更新により、競争力の強化や市場シェアの拡大に寄与しています。一方で、投資額の増加による資金調達やリスク管理が課題となっています。